B級スポット
向島の花街の一角、料亭が並ぶ路地の中にあるのが『大道芸術館』。写真家の都築響一さんが、集めた様々なコレクションを展示しているミュージアム。特に一番の目玉は、3Fにある、かつて三重県にあった「元祖国際秘宝館」の展示物の数々です。
池田市。有名な「カップヌードルミュージアム 大阪池田」は南口ですが、今回は北口へ。 「池田の猪買い」「池田の牛ほめ」という上方落語の舞台にもなっているこの地に、「落語みゅーじあむ (市立上方落語資料展示館)」があります。駅前商店街には「社会人…
11月8〜10日に妻と大阪(一部兵庫)旅行。初日の午前中は、郊外の平野区にある全興寺。高野山真言宗のお寺で、ここの名所は「地獄堂」。
期間限定で開催中の『てきと〜な鉄道展』。乗車券(入場券)の形もてきと〜です。てきと〜な自動改札を通ると『てきと〜中央駅』。次の急行「謎の電車」は遅延しているそうです。多分このまま来ません。
千葉県市川市にある大慶園遊園地へ。かなり久しぶりです。入り口駐車場は以前よりも広くなり、その一角には航空部品(戦時中と思われる残骸も)が並んでました。前はこんなものはなかったはず…。
虎ノ門ヒルズ駅から徒歩で数分、港区立みなと科学館】へ。公営の科学館にもかかわらず夜8時まで開館しています。虎ノ門という立地もあり、子供や親子だけでなく、仕事帰りの大人も楽しめるようにというコンセプトのようです。
昨年10月から約10ヶ月ぶりに6度目の訪問。8月は日曜・月曜日を中心に月10日間の営業でした。前回からの特に大きな変更点は、縁側エリアが駄菓子屋風の展示に。また、夏シーズン〜ハロウイン期間限定で、倉庫区画が「あまり怖くないお化け屋敷」になってます。
青梅線羽村駅からバスで羽村団地下車。ここからすぐの場所にあるこじんまりとした羽村動物公園。 奥の壁には愛称『ヒノトントンZOO』の看板があります。これは今年4月からネーミングライツ権公募で「ヒノノニトン」で有名な日野自動車により決定したもの。今…
奥多摩駅よりバスで日原鍾乳洞。 非常に狭く険しい山道を登るため、バスは運転手の他に安全確認係員が添乗。対向車線の車接近を注意しています。また、このバスは平日は鍾乳洞手前500mほどのバス停まで運行しますが、土日祝日などは2つ前の東日原止まり。そ…
訪れたのは、東青梅駅近くにある『夢の図書館』(マイコン博物館、模型とラジオの博物館)。機械式計算機からマイコン、パソコン、アマチュア無線機や航空模型なども。また、奥の棚には歴代のマイコン関係雑誌や、SF漫画なども揃っています。
現在、浅草はなやしきの老舗ローラーコースターは、長期メンテンナンス中。 その機会を活かしたスペシャルなミニイベント「ローラーコースターお茶の間フォト」が行われていると聞いて早速写真撮りに行きました。 場所はローラーコースター乗り場の右手側。…
明治に東京湾の防衛のために埋め立てで作られた人工島、第二海堡。2018年よりツアーに限定して、一般人の立ち入りが認められるようになりました。今回、この第二海堡と、自然島で海堡同様に防衛拠点だった猿島の双方を巡るツアーに参加。
今回の日帰り弾丸大阪ではUSJでVR体験の他、奇妙な建物の「舞洲スラッジセンター」、3月で閉店してしまう「パラサイトZ」に行きました。
駄菓子屋まぼろし堂 千葉県八千代市にある駄菓子屋『まぼろし堂』。最近「ナニコレ珍百景」やNHKでも紹介されている話題の駄菓子屋さん。最寄りの八千代中央駅から直線で3km弱あり、バスなどもない場所にあるため、公共交通機関ではなかなか行きにくい場所に…
漫画家・森薫さんの『乙嫁語り』の展覧会『大乙嫁語り展』を見学に、ところざわサクラタウンに初訪問。 午後2時前ごろに到着した会場のホールBは、既に結構な混雑。我々の入場した直後ぐらいから館外入場待ちになっていたようです。
2月17日は、日本で初めてカプセル玩具の“ガチャ”を導入した“株式会社ペニイ”の創立記念日に由来して『ガチャの日』として制定されている日だそうです。 そんな日に、「ほぼ日刊イトイ新聞」が運営するギャラリースペース「ほぼ日曜日」で開催中の『カプセル…
過去に自宅をお化け屋敷にした『かわおば』(以前参加時の日記)の開催者と、テーマパークをテーマにした謎解きイベント(以前参加時の日記)などを開催していた「テーマパークラボ」が、新たに3日間限定で開催したイベント『まちおば』に参加しました。 新…
お正月ムードもまだ冷めやらぬ今日、ふと思い立って相模原の「中古タイヤ市場」へ。以前より一度は訪れたいと思っていたものの、公共交通機関では非常に不便な場所にあるため、なかなか行けなかった場所です。 自宅から約2時間、片道1300円ほどの交通費をか…
前回から11ヶ月ぶりの「まやかし展覧会」。ほぼ1年に1回お邪魔しているペースです。 館長のじゃんぼちゃんは、新たな展示物を製作中でした(色塗り前の物体)。これは何になるのでしょう?(答え聞いてますが、出来てのお楽しみということで)。
沖に見えるのは戦時中に被弾しここで沈没した貨物船・濱江丸。おおむね100m位の距離なので充分泳いでたどり着けます。午後レンタル自転車を借りて港をサイクリング。猫耳な建物は「ねこ待合所」。これまで引き取られた猫たちの似顔絵が壁にぎっしり描かれて…
滞在2日目は、戦跡ツアーとナイトツアー。午前中は比較的道路から近くにある戦跡をめぐり、午後は夜明山周辺を徒歩で巡りました。
宿から送ってもらい糸魚川駅。 駅からほど近い場所にある天津・奴奈川神社に参拝。御祭神の奴奈川姫はヒスイの女神で、大国主命と結ばれたと言われています。出雲にヒスイの勾玉などが多数あるのもそれに由来するのでしょうね。 現在はコロナの関係で御朱印…
「タカラッシュ」が運営する「ハンターズヴィレッジ」のトレーニングクエストにラインナップされた「ReeastRoom池袋店」の「AXE THROWING」に挑戦。
合同会社別視点さん主催の街歩き型イベント「まちの視点の百貨店」(高円寺・阿佐ヶ谷)に参加。 このイベントは、高円寺駅〜阿佐ヶ谷駅の高架下を中心に、「まちの魅力を発掘・体験する」ことが目的。受付で参加キットをもらってゲームスタート。 参加キッ…
前回から1年3ヶ月ぶりに「まやかし展覧会」。 入口門の位置が変わっていました。 前回以降、展示替えも色々行われていますが、内部は以前と変わらず安定のカオスぶり。 「ナニコレ珍百景」や「月曜から夜ふかし」で紹介されたこともあり、以前よりは少しお…
ロケーションベースVR施設『VRZONE OSAKA』閉館のニュースを聞き、妻と大阪へ。ナイトパスポートの利用開始時間までは時間があるので、夕方まで万博記念公園。 太陽の塔 大阪には何度か来ていますが、まだエキスポランドの営業中に遊園地だけを目的に行った…
先週オープンした『ゾウンテッドマンション』。コンセプトは「お化け屋敷があるカフェバー」&「ホラーカルチャーカフェ」。エンタメ系カフェバーにしてはリーズナブルな高円寺価格です。
坂出駅からほど近い場所にある、創業1789年(寛政元年)の老舗・鎌田醤油。この鎌田醤油が運営する3つのミュージアム『鎌田共済会郷土博物館』『四谷シモン人形館 淡翁荘』『小沢剛 讃岐醤油画資料館』の総称が『鎌田ミュージアム』。 地図を見ると元町商店…
一人でしぞーか(静岡)方面のレトロ感ある施設とフューチャー感ある施設をぶらぶら。新幹線車内は自由席でも3割ぐらいしか埋まっていない感じです。三島駅で乗り換え。 乗り換え通路にあった不二家レストランが偶然にも今日が閉店日。店長とペコちゃんから…
自宅から頑張れば散歩で行くことも可能なエリアの椎名町駅〜東長崎駅に、手塚治虫が住んだことから多数の漫画家が住むようになったことで、後に「マンガの聖地」と呼ばれるようになったトキワ荘の跡地があります。その跡地にほど近い公園内に今年オープンし…