続いて梅田ジョイポリスへ。まずは「ホラーハウス2」。以前、東京ジョイポリスにあったのと同様の設定と進行。ただし、当然のことながら全く同じではない(お化け屋敷とローラーコースターは、例え同じメーカーの同じ製品であっても、部分もしくは全部の内容が違う。他のアトラクションだと、全く同じということもありえるのだけれど)。
続いてドリフトカート。ここでもスピンマスターを獲得する。まぁ、もうコツは掴んでしまっているので・・・。
また、最近梅田に導入された「スカイクルージング」にも搭乗。プロトタイプだった東京ジョイポリス版より筐体の動きが滑らかな気がする。それにしても、あいかわらずスカイクルージングの隠しコマンドが分からない・・・。
福岡ジョイポリス
ぶらぶら歩いてキャナルシティ。セガ「福岡ジョイポリス」へ。内部の構成・規模は新宿や梅田と似たような感じでそれほど広くはなかった。アトラクションの数は13。
「ゴーストハンターズ2」。横浜・新宿などにあるのと同タイプ。内装はちゃんと「アーサー家」になっていました。ただ、若干細かい部分では横浜と異なる装飾もあった。
「ザ・デッド」。福岡オリジナル。ウォークスルータイプのお化け屋敷。凶悪なゾンビに乗っ取られた町から脱出するストーリー。途中、仲間からの通信が入って次のシーンでするべきことを教えられる。ドアを開けるスイッチを探すなど、従来にはないタイプの仕掛けもあった(時間内に見付けられないとどうなるのかは知らない)。
「ドリフトカート」。梅田にもあるが、コースなど異なる部分がおおい。まず、ライドがシンプルになっていて、しかも梅田のライドは左右180度の回転に対して、ここのは360度回転できる。コース上のポイント(ポイント地点にあるレコードパネルに対してライドの正面を向けることで得点できる)数も梅田の5つに対して8つに増加、難易度は高くなっていました。ライドの相性もあるが、こつをつかめばそれほど難しくはない。私は3回目でオールクリアの「スピンマスター」を獲得。7個以上のポイントを獲得すると、もう1周のサービスがある。
「Q−Tag」。簡易版Q−Zar。大阪のセガ・アリーナにあったのと同じ。フィールドの広さは新宿の1.5倍程度。プレイ中、銃が不良になってしまったためスコアはぼろぼろ。クレームを言ったらアトラクション1回無料券をくれたが・・・いつつかえば良いと言うのだろう(笑)
「クレイジートラベル」。3Dサウンドコメディ。ネオジオワールドつくばと同じ。
「ワイルドリバー」。新宿にあるものとストーリーは同じだが、スクリーンが1面でライドも8人乗りの小型タイプ。
「AS−1」。システムは東京ジョイポリスなどとおなじ。ただし、ストーリーは・・・。「コズミックピンボール」だった。インタラクティブ性は当然無いので単なるモーションライド。
スペースワールド
最初は、スペースワールドへ。今年出来たばかりの「スペースワールド駅」で降りようとしたら、快速電車は通過してしまった。確か、快速停車駅だったはずなのになぁ・・・。よく見たら、土日祝日のみ停車。
戻って駅を降りると、まだスペースワールドへの直通デッキは工事中。迂回ルートで入園。回りは工場ばかり。まぁ、もともとそういう場所に作ったわけだから、仕方がない。
スペースワールドは、宇宙をテーマにしたパーク。ただ、幾つかのホームページで調べたところによると、あまりテーマ性は濃くないとのこと。確かに、入園してみると目立つのはローラーコースター。アトラクションの名前がすべて宇宙に関係しているのが宇宙パークとしての面目を保っているのかも。
まず、スペースワールドでの一番の目的「エイリアンパニック」へ。地球に墜落した謎の宇宙船内を調査するというもの。つまりはSF的お化け屋敷。途中、数カ所に人が脅かすポイントがあった。ただ、「出そうなところにいる」ので予想できる分、怖さは減少している。
次に「ギャラクシーシアター」。中身はIMAXシアター。今回はミールの記録映像。
「タイタン」メガコースター。最大級のコースター。オープン時は世界最大だったかも。ただ、このコースターは老朽化しているのか、妙に振動が激しい。途中、急激な左右へのGがかかるポイントもあるが、気を緩めていると健康な人でも首を痛めそう。あまり壮快感はなかった。
「ツインマーキュリー」。ウォーターライド。子供向けの「ファンタジークルーズ」では落下は軽いのが1回あるだけ(ただし、濡れる)。大人向けの「アドベンチャークルーズ」は、落下は3回。特に最後の落下は高さ16m。かなり濡れる。また、途中には暗闇の中を疾走するポイントもあった。
「惑星アクア」。円形10人乗りのウォーターライド。落下は無いがコース内の水の流れが激しいため、かなり濡れる。航行中の座席位置によっては濡れにくい場所もあるが、途中に上から水がかかる場所があるので必ず濡れる。
「ヴィーナス」。宙返り付きコースター。タイタンより滑らかで壮快だった。
「スターシェイカー」。モーションライド。西武園にあるものと同タイプで横10人1列ごとの駆動形態。映像はワームホームに巻き込まれた宇宙船が、宇宙レースに参加させられるというの。ワンダーエッグ3の「ファンハウスエキスプレス」で時々上映されている映像の日本語版。
「クリッパー」。子供向けのローラーコースター。
「ブギウギスペースコースター」。普通のローラーコースター。一部車両が前後逆向きになっている。
「宇宙博物館」。文字通り博物館。各種宇宙関連機器の展示がある。しかし、客はだれもいなかった。この日は修学旅行生が沢山来園していたようだが、彼らにとっては博物館なんかよりも、アトラクションの方が楽しいのだろう。そりゃそうだ、私もそうだったし(^^;。
「スペースキャンプ」。日本で唯一、本当の宇宙訓練を体験できる施設。ただし、本来は予約制でしかも数日間のミッションとなる。一部の機器だけが当日の予約で体験可能。ここでは「マルチアクシストレーナー」を体験。昔、たまご帝国サーカスプラザにあったアトラクションの本格版といったところ。
要は、リングの中央部にある座席に座ってぐるぐる回し、平行感覚の訓練をするもの。ただ、話によると現在の宇宙飛行士の訓練では、この機器は使用しなくなったそうだ。
最後は「スペースドーム」。ここは、なかなか凝っている。内部には3つのアトラクションがあるが、このエリアは宇宙ステーションという設定であるため、直接それぞれのアトラクションに行くことは出来ない。ドームへの出入りには必ず、「シャトルツアー」を利用しなければならない。「シャトルツアー」自身が1つのアトラクションになっていて、内部でのシアター上映中にそのシアター自身が移動してドームと地上を結んでいる。
内部のアトラクションは、つり下げ型ライドに乗り込んで空想上の月世界(兎の世界など)を巡る「ルナ エキスプレス」。ドーム型スクリーンに上映された宇宙の旅を3台のモーションライドに乗って見る「プラネッツ クルーズ」。今回は運休中だったため乗れなかった「ブラックホール スクランブル」(どうやら、TDLのスペースマウンテンのようなものらしい)がある。
中央のホールはイベントスペースになっていて、今回は「スーパーロボットファクトリー」として、特撮映画・アニメのヒーローの展示・紹介や、AIBOのデモ、九州地区の学校が制作した、ロボットコンテスト用のロボットなどが展示されていた。
また、ホール中心部にあるタワーには、IBMがつくば万博で出展したゲームプログラムが、若干改良された状態で設置。当時のコンピュータがいかに遅かったかを実感できます(笑)
出口付近のゲームコーナーにセガの「ギャラクシーフォース(簡易筐体)」を発見。POPによると「日本で唯一」らしい。あとは、ナムコの「エアーコンバット」(初代)もあった。
スペースワールドを出て、戸畑へ。駅前にマイカルがあり、どうやら「ダイナレックス」もあるようなので、チェックする。子供向けのアトラクションが若干あるだけの普通のゲームセンターでした。残念。
MEGAWEB他
お台場。メガウェブで予約していた「バーチャルリアルドライブ(VRD)」(実は初体験)と、「ミッショントライアングル(MT)」をプレイ。VRDは、走行コースが良く判らなくて全ステージともリタイア。MTはプラドで完走。「クリア証」をもらう。このクリア証を持っていると、MTに限ってアトラクション優先乗車権があるのだそうだ。予約無しでも予約扱いにしてくれるのかな。
その後はネオジオ東京にちょっとだけ寄って、船の科学館。春頃にオープンした「3Dモーションライド」を体験。結構動きは激しいが、ピラミッドの中を進んでいくと言うだけで特にストーリーがなく、なんだかなぁといった感じ。やっぱり、リアリティを高めるにはプレショーやストーリーで観客を盛り上げないとねぇ。
その後はTJPに寄ってから、蒲田へ移動。蒲田のコスモで「シアター6(Dragoon)」、「スターブレード」、「スターウォーズピンボール」(日本ではまだここだけ)をプレイ。ピンボールコーナーには、自作中のピンボール台がありました。店長のこだわりが感じられる・・・(そもそも、廃棄が進んでいるシアター6を整備し直して置いてあるほどだから、ゲーム機に対するこだわりはかなりのものだ)。ここで、Mezaemon氏と遭遇。
最後にWE3でKAZUHIKO氏と合流して菜々亭。
横浜ジョイポリス
夕方まで予定していたものが、突如キャンセルになってしまったので、横浜へ。
今日は横浜ジョイポリスのリニューアルオープン日(実際には昨日からプレオープンしている)。ジョイポリス関係の濃い人々のOFF会があるので、参加する。
リニューアルしたのはYJPの1階フロアの一部。H-Factoryという、タレントのヒロミが経営しているスポーツグッズ関係のショールームのようなものになっていた。
思ったほどリニューアル部分は多くなく、2階、中2階はほとんど変化はありませんでした。
H-Factoryでは、スケートボード用のハーフパイプがあったり、水上バイクやゴーカートの実物展示などがありました。また、「ドリフトコン」なる、ラジオコントロールによる、ドリフトカーの実演などがありました。
YJP後は、OFF会の面子を引き連れてWE3。適当にぶらぶら。ベンチュラーに初搭乗。予想以上に激しく動くモーションライドでした(でも、見た映像は、一時期ミラクルツアーズで見たことがあるものでした)。
OFF会から離脱して、ナムコパークの濃い人たちとモルツクラブで雑談会。監事のいぬやま君がコミケのスタッフ集会のため参加できないという波乱が起こるが、まぁただの雑談会なのでそれほど支障はなかった。
WE3
WE3のグランドラリー大会。今日は「ファイターキャンプ」。事前に「何かがある」と伝えられていたのだが、予選は時間を短縮しただけの通常プレイ。結果は何とか予選通過。
準決勝もスタートはいつものように。ただし、カタパルトデッキが開いたその先は・・・何も見えない。「濃霧設定」というモードでした(しかも、レーダーレンジがかなり狭くなっていた気がする)。
私は準決勝で敗退。その後の決勝戦は、「夜間ドッグファイト」モードで争われました。
もともと、ファイターキャンプは米国のシミュレーターゲームだから、そういう特殊設定があるとは聞いていましたが、実際にやってみるとなかなか新鮮なものがありました。
イベントなどでもない限り、このモードはもう二度と使わないと言っていました(まぁ、一般の方にはたぶん無理でしょうからね)。でも、参加者が全員仲間内で、しかも設定変更操作が出来るアトラクターがいるときだけでも、プレイできたらなぁ・・・と思う。
(あるいは、期間・時間限定でスペシャルモード営業するとか・・・)
グランドラリー終了後はパークをうろうろ。昨日から運営を開始した「マックスフライトVR2002」は、なかなか楽しかった(最初乗せられたコースはあまり激しくなかったのでそれを言ったら、次に乗ったときはかなりハードにして貰えた)。
明後日オープン予定の「ベンチュラー」は、まだ組立作業中のようでした。
それからナンジャに移動。ナンジャビザのトライアルをプレイ。なるほど、そういうパターンで来たんですね(^^;
東京ジョイポリス 教育用ビデオ
会社を午前中休んで(正確にはうちの会社には「半休」というのはないので、事前告知遅刻)、とあるホームページのオフ会で東京ジョイポリスへ。なんでわざわざ平日の朝に実施したのかと言えば、セガが修学旅行生に向けに制作したという、「教育用ビデオ」を見せて貰うため(平日の空いているときに、3人以上で申し込まないと見せてくれない)。
内容は、もう少し踏み込んで紹介してくれれば良かったのになぁ、といったところ。まぁ、修学旅行生がジョイポリスで遊ぶときに「勉強だから」という口実をつけるには良いのかもしれない(笑)。映像では、現在機能が停止している「ザ・クリプト 剣使用モード」を観ることが出来たのが収穫かも。
(途中、アトラクションのVR化の歴史の部分で「あるメーカーが開発した、揺れ動く座席に座ってスクリーン上に現れる敵を攻撃するアトラクション」というのがイラストで出ていたけれど、これってやはりギャラクシアン3なのだろうか(笑))
退社後はぎりぎりでナンジャ。PAKUさんと合流。ぶらぶらと園内めぐり。
オールナイト時はタイルをはがした状態だった、もののけ番外地袋小路小学校奥の床が、きちんと作り替えられていました。
次世代ホビーショー
比較的に早起きできたので、幕張メッセで行われていた「次世代ホビーフェア」に行く。最近の子供達のブームとなっている、ハイパーヨーヨーや、ミニ四駆などの展示会。一番人気はやはりピカチュウでした。
個人的に気に入ったのはトミーの「スターウォーズフィギュア」。土台部分に非接触型のICが搭載されていて、専用の台の上に置くとフィギュアの台詞が出てくると言うもの。あとは、昔憧れていたラジコンカーが今でも人気が持続しているというのが良かった。
ちなみに、ここに来た目的は1つは新しい遊びのチェックだが、もう一つはここでイベント出演している小野プロの方々の見物。ちょうど、メインステージでの「ビックリマンチョコ」ステージを見ることが出来ました。子供向けにアレンジされていますが、基本的に小野プロのノリ(と、言っても私はナンジャorWEでのイベントしかしらないが)でした。
その後の小ステージイベントも少し見る。
また、トミーのブースにもどこかで見たことがある(笑)方が司会をしていました。こちらは小野プロ関係とは別件で受けた仕事だったそうです。
帰り道、プレナ幕張のゲームセンターで、プロジェクター版DDRを1回プレイ(かつて、ここにはゾルギアがあったはずだが・・・)。
幕張から新木場へ。先日Ayuchiさんから頂いた(ありがとうございました)TWRの1日乗車券で臨海副都心へ。ネオジオ東京と、東京ジョイポリスに各1時間程度滞在。
そして、ナンジャへ。昨日まで何事もなかった、マカロニ広場の靴屋が無くなり、またディモスの墓場(命)と、異邦人のテントの間の通路が封鎖されていました。ここも「ナジャヴの大冒険」関係らしい。
(昨日から、塞がっている1階ナンジャ広場も気になるところ・・・)
フェスティバルゲート
2日目はフェスティバルゲートへ。ただし、オープンには時間があったので(スパワールドのチェックアウト時刻は9時までだった)。時間つぶしに新世界をうろうろ。通天閣にも初めて昇った(本家のビリケンさんもちゃんといました)。
フェスティバルゲートでは、今回新しく増えたアトラクションを中心に利用。「ダッジェムアタック」はパンパーカートで、アリーナ上のスコアポイントを何回通過するかでスコアを競うというもの。最初はとまどったがすぐにポイントを効率的に稼ぐルートを見つけたため、4万500点獲得(今週の最高記録は4万2000点だった。最初からそのルートを走っていれば軽く越えていたはず)。やはり、1人のプレイでライバルカートがいないとつまらない。
「チャイニーズゴースト」はローソクを持って歩くお化け屋敷で、最後に恐怖度が診断される。システムは既存のもの。ただし、内部構成はキョンシーが中心となっている。
これ以外には、「デルピスザコースター」、「オスマン帝国の秘宝」(内部構造がまた少し変わっていた)、「ザ・ラストアドベンチャー」をプレイして退館。
帰りぎわに梅田ジョイポリスに寄って、ドリフトカートとワイルドリバーのみ利用。
大阪から京都へ。京都ジョイポリスは前回に行ったときよりアトラクションが減っていて、ほとんどただのゲームセンターになっていました。
新幹線で東京に戻って、最後に新宿ジョイポリスを経由して帰宅。
その後は、あさってで閉店してしまう西荻窪アミュージアムのかつての常連があつまって飲み会。
岡山・大阪遠征
急遽、有給休暇が取れたので、久しぶりに「ぶらりとアミューズメント強行軍」を実行する。今回の第一目的は、「セガ・ジョイポリス全国年間パスを無駄にしない」こと。とりあえず、目的地を岡山ジョイポリスに設定。早朝便の飛行機の割安切符を購入。 ただ、事前の調査によれば岡山ジョイポリスは、もともとテーマパークを意識していなかった(セガは当初、ゲームセンターを設置する予定だったのが、地主の要望で急遽ジョイポリスに路線変更した)ので、アトラクションは他のパークにあるものばかりだという。そのため、行き先をちょっと修正、倉敷へ。
倉敷は昔、中学の修学旅行で行ったきり。当然、そのころは倉敷は単なる観光地であったとしか記憶がない(^^;。
行ってみると、駅前の雰囲気はがらっと変わっていました。「倉敷チボリ公園」が完全に倉敷の雰囲気を変貌させているようでした(もちろん、美観地区方面は相変わらず観光地してたけれど)。
コスモワールド
さて、電話をかけながら横浜へ。先日追加オープンした横浜コスモワールドに行く。既にオープンしていたエリアからかなり離れた場所に追加エリアがあり、互いのエリアのアクセスが非常に悪いという第一印象。
ここの目玉は、湖に飛び込むコースター「バニッシュ」。ただ、飛び込む事以外は普通のコースターだなぁという感じでした。逆に、乗っているライドが途中から遠心力でぐるぐる回転するモノ。昔、関西遠征に行ったとき、和歌山のポルトヨーロッパに似たようなものがあったが、その時は乗れなかったので、回転するコースターは初体験。かなり楽しかった。
他には「エキドナの洞窟」(大阪フェスティバルゲートにある)、「幽霊堂」(ライド型お化け屋敷)、「魔宮殿の冒険」(宝探し。けれど、フェスティバルゲートの「オスマン帝国の秘宝」の経験者としては物足りない)、などに参加。
パスポート制度がないので、下手に長時間居るとどんどんお金が無くなっていく(笑)ので、2時間程度で離脱。帰りがけに「やってTRY」の収録現場を発見。何を作っていたのかは解りませんでしたが。
K.I氏らと合流して、マイカル本牧へ。K.I氏らはまだ未経験だというので、3アトラクションを全て1回ずつ。お化け屋敷の「ハウス オブ ホラー」は以前と少しパターンが変わっていました。
最後にWE3に移動。まだプレイしたことがなかった「ワンダーアドベンチャー ドルアーガの塔外伝」をプレイ。1回目は途中1箇所間違えてシルバー。2回目は運だけダメでゴールドでした。